今回は「入門編」について解説します。

入門編は無料のうえ、何回でも受験可能です。
試験問題は〇×式10問の睡眠に関わる一般常識レベル。「睡眠学入門ハンドブック」、「睡眠健康大学のコラム」の中から出題されます。
私は自身の不眠対策の参考にしたいという考えもあり、「睡眠学入門ハンドブック」をJSES(日本睡眠教育機構)のHPから購入、念のため試験対策をしました。
ハンドブックの内容は、29ページ程度の睡眠に関する基礎知識であり、試験対策以外にも不眠対策として役立つものです。(ちなみに、一般書店では販売していないそうです。)
目次は、以下のとおりです。

はじめに
日本人の睡眠時間
睡眠の種類
一晩の睡眠経過
睡眠の年齢による相違
睡眠時間の年齢推移
睡眠時間と死亡の危険率
睡眠のメカニズム
体内時計の仕組み
体内時計の周期は24時間より長い
日常生活における光の明るさ
眠りと目覚めの準備
体内時計が刻む24時間リズム
睡眠と各種ホルモンの動態
眠気のリズムと体温の変化
眠気と交通事故
胎児の眠りは神経回路を創る
睡眠と記憶
睡眠と学力
睡眠の病気
睡眠障害対処12の指針
健康づくりのための睡眠指針2014睡眠12箇条

いかがでしょう?「睡眠学」という新しい学問について勉強を始めるにあたり、興味深い内容だと思いませんか?
ハンドブックは全部で29ページなので、通勤時間、コーヒータイム、就寝前の時間でも十分に流し読みできる程度の分量です。
私は予備知識もあったので、特にマーキングすることもなく流し読みし程度の試験対策でしたが、何とかギリギリで合格できました😅冷汗!(入門編は5分間の試験時間内に10問中8問以上正解で合格。)
試験後に振り返ってみたところ2問の不正解は、おそらく「睡眠健康大学のコラム」から出題された問題なのではないかと思いました。
うろ覚えの知識で〇×どちらか迷う問題もありましたので試験対策としては、やはり「睡眠健康大学のコラム」にも目を通しておく方が万全ですね!
睡眠健康大学や検定試験(ハンドブック購入方法も含む)についてのガイダンスが記載されていますので、興味を持っていただいた方はJSES(日本睡眠教育機構)のHPにアクセスしてみて下さい。
<JSES 日本睡眠教育機構HP>
日本睡眠教育機構の活動
次回は、「睡眠検定3級」合格までの道程について“秘話”を紹介しますので、
お楽しみに!?
では、今宵の快眠を貴方に
~ GOOD NIGHT ~

先ずは入門編からどうぞ!
興味深いし、不眠に悩んでいる人は読んでみるといいかもしれませんね。検定を受けなくても一読の価値ありですね。
不眠症の方には、自己観察力強化になると思いますよ。私も実践して不眠解消できました!